要件定義に強くなりたい人のための学習本・資料ガイド【2025年】

  • URLをコピーしました!

あの……要件定義って、そもそも何から始めればいいんでしょうか? 書籍とかで学んだほうがいいんですか?

いい質問ですね。要件定義って本当に奥が深いんです。独学だけじゃ難しいこともありますが、ちゃんとした本や資料を使えば、段階的に学べます。いまおすすめをまとめてますから、よかったら一緒に見ていきましょうか

Contents

はじめに

要件定義は、システム開発において「何を・なぜ作るのか」を明確にする最重要工程です。しかし、新人エンジニアにとっては難解でつまずきやすい領域でもあります。

この記事では、「要件定義に強くなりたい」エンジニアのために、学習に役立つ本や無料資料をレベル別に厳選して紹介します。2025年最新版として、現場で使える実践的なコンテンツを中心に構成しています。

このページはこんな人におすすめ

  • 要件定義を初めて担当する新人・若手エンジニア
  • 「要件定義が苦手…」と感じている実務経験者
  • システム企画や上流工程に興味があるWeb系・SI系技術者
  • 要件定義を学べる信頼性の高い本・資料を探している人

要件定義とは?どんなスキルが求められる?

要件定義とは、顧客やユーザーの「要望」や「課題」をヒアリングし、仕様として整理・合意形成するプロセスです。必要なスキルは多岐にわたります:

  • 論理的思考力(要件を整理し構造化する力)
  • ヒアリング力(潜在的なニーズを引き出す力)
  • ドキュメンテーション力(言語化・図式化の力)
  • 合意形成スキル(認識のズレを防ぐためのコミュニケーション)

これらを段階的に身につけるために、書籍と資料をうまく活用することが重要です。

【初心者向け】要件定義をゼロから学べる入門書

  1. 『要件定義のセオリー』/山本貴弘(翔泳社)
    現場で起きがちな「失敗あるある」からスタートし、要件定義の本質に迫る良書。新人エンジニアの「なぜこれが必要なの?」という疑問に答えてくれます。
  2. 『いちばんやさしい要件定義の教本』/今給黎隆(インプレス)
    フルカラーで図解も豊富。要件定義の流れがビジュアルで理解でき、初学者にも親切です。ヒアリングのコツや成果物の書き方まで網羅。

【実践者向け】中堅エンジニアが読むべき実務本

  • 『アジャイルな見積りと計画づくり』/マイク・コーン
    要件定義と密接に関わる「見積り」と「計画立案」のノウハウが詰まった一冊。ウォーターフォールでも応用可能なエッセンスがあります。
  • 『ユーザーストーリーマッピング』/Jeff Patton
    ユーザー視点から要件を整理する技術が学べます。プロダクト志向の強い現場や、UX重視のチームに特におすすめです。
  • 『実践ドメイン駆動設計』/Vaughn Vernon
    業務の本質を捉えて、システムに落とし込む力を養いたい人向け。中〜上級者向けですが、要件定義→設計への橋渡しとして秀逸。

【無料】要件定義を体系的に学べる資料・サイト

  1. IPA「要求開発ガイドブック」シリーズ
    独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が提供するPDF資料。要件定義のステップを体系的に整理しており、信頼性も抜群です。
  2. Qiita・Zennの実録記事
    現場エンジニアによる体験ベースのナレッジが豊富。Qiita Zenn で「#要件定義」タグをチェックしてみましょう。
  3. YouTube・Udemyの講座動画
    音声+図解で学べる動画コンテンツは、書籍が苦手な方におすすめです。
    YouTube:要件定義の基本(例)
    Udemy:要件定義関連講座一覧
まとめ

要件定義は一朝一夕では身につきません。まずは読みやすい入門書から入り、実務で試しながらステップアップしていきましょう。無料資料やテンプレも組み合わせて、自分だけの「要件定義セット」を作っておくのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents